
photo by Garrett Heath
miyamo(@dailysualog)です。
僕はブログを始める時に、Twitterのアカウントをとりました。その目的は、ブログを更新したお知らせをするためでした。
たぶん、このスタート時点で大きな間違いをしていたんじゃないかなと思っています。
3ヶ月ちょっと、ブログとTwitterの両方を運営してきて思ったのは、スタート時に思っていたことと、今の状況が全然違うということです。
スタートする時に思っていたのは、Twitterでブログの更新をお知らせするとたくさん見てもらえる、それだけに使っておこう。
今の僕ならわかります。こんなことはあり得ません。いろいろと間違っているところがあります。
これからブログを始めようとしている人たちの中には、同じようにSNSを更新のお知らせに使おうとしている人もいると思います。
これから、僕が失敗したなーと思うことを書きますから、同じことを繰り返さないように気を付けてくださいね。
目次
僕がしてしまったTwitterでの失敗
それでは、いったい何がいけなかったのか、昔を振り返ってみたいと思います。
ブログを始める時にTwitterのカウントを取得しました
自分のブログを広めるためにも、SNSとの連携はいいという話はよく聞きます。確かに、それは正しいです。
僕も、ブログを始める時にブログを広めようと思い、TwitterとFacebookのアカウントを取得しました。
この時の目的は「ブログを広めるため」ですので、ブログに関連したアカウントを新しく作ったわけです。
Facebookは実名登録だったので、Facebookページというものを作り、ブログ専用のページを作ってあります。
Twitterは、前から個人用のアカウントは持っていましたが、ほとんど使っていませんでした。新しくブログ用のアカウントを作りました。
ブログを更新したお知らせをするが誰もいない
ブログを更新した時は、TwitterとFacebookに更新のお知らせをしていました。
ここで大きな勘違いをしていたんですね。それは、フォロワーがいないとお知らせをしても誰も見にこない、ということです。
フォロワーがいないということは、広い草原で一人で大声で叫んでいるようなものです。誰にも届きません。
まずは、自分のフォロワーを増やす必要があります。
フォロワーを増やしたいからフォローしまくる
フォローを返してくれることを期待して、いろいろな人をフォローしまくりました。
ただ誰をフォローしたらいいかわからなかったので、Googleで「Twitter フォローしたほうがいい人」なんて調べていた記憶があります。
そんな感じで、結構有名な人をフォローし始めました。中にはフォロー返しをしてくれる人もいました。
それでも、なかなかフォロワーが増えることはありません。
ツイートを見てもブログの更新のお知らせしか書いていない。そんな人をフォローしたいとは、誰も思わないですよね。
どこの馬の骨かわからない人のブログなんて見られない
それでも、少しはフォロワーが増えたおかげで、ブログを見にきてくれるんじゃないかと期待していました。
しかし、まったく交流のないどこの馬の骨かもわからないような人のブログは全く読まれません。
ふだんは全然交流がなく、ただブログ更新のお知らせをつぶやくだけの人のブログを読みたいですか?
よほど興味を引くタイトルがついているならまだしも、この時はブログを始めたばかりですから、そこもうまくいくわけがなく。
ただ純粋にTwitterを楽しみ始める
ブログとTwitterを始めて半月くらいたったある日のこと。
何かのきっかけで、自分からリプ(返信のこと)をしたんですね。そうしたら、それに対して返事がきたんです。
なんかそれがうれしくて、そこから積極的につぶやいたり、誰かにリプしたりとしていました。
そのあたりからですね。いろいろな人と交流するようになりました。いまでは、たくさんの人とつながりができています。
Twitterの魅力は、こういった人との交流じゃないでしょうか。
交流があると記事が動く
このころになると、ブログ更新のお知らせがメインの目的ではなくなりました。更新したときにはツイートしますが、それよりも人と交流することがメインとなっています。
自分が交流している人から、ブログの更新のお知らせがあると読みに行きたいですし、いい記事ならシェアもしたくなります。
そうなんです。Twitterでもリアルでも、知っている人には何かをしてあげたくなるんです。
これはお互い様で、シェアしたり、シェアされたりということが始まります。
僕の場合は、シェアが多くされた記事=いい記事というように見ています。僕が書いた記事がたくさんシェアされるとうれしいですし、まったくシェアされなければネタが悪かったんだなと反省したり。
一つのバロメーターみたいな感じですね。
最大の失敗はここまで交流すると思っていなかったこと
前に書いたように、Twitterはブログ更新のお知らせのために始めました。
なので、Twitterの登録は
- Twitterユーザー名:@dailysualog
- Twitter名前:日刊すあろぐ!(旧ブログ名です)
- アイコン:すあろぐに丸→
となっていました。今はTwitter名前を「miyamo(みやも)@すあろぐ」に変えていますが、他の2つはそのままです。
たくさんの人と交流をするうちに、用途がブログ用のTwitterから、僕個人のTwitterに変わっていったんですね。
ならばとアイコンとTwitter名前を変えて、アイコンは人の絵(アバター)、Twitter名前もmiyamoだけにしようと思いました。
しかし、今となっては「すあろぐ」の「miyamo」なんですね。すあろぐがあってのmiyamoになっています。
このアイコンも覚えやすいようで、変えてしまうと「誰?」となりかねないという状態です。ここまできてしまうと、変えるに変えられない状況になります。
すあろぐという名前が浸透していったのはうれしいのですが、完全に個人に変えるタイミングを失いました。失敗といえば失敗ですが、ブログ名を浸透させたのは大成功です。
個人を出したいという人は、ブログの更新お知らせ用だとしてもブログ名でTwitterアカウントを作らず、個人の名前(ハンドルネームなど)で作ることをオススメします。
まとめ
Twitterを使うなら積極的に誰かに絡んでいったほうが楽しいです。困ったことがあったら、みんなが一生懸命助けてくれます。
Facebookはいまいちとっつきづらいのですが、Twitterは気軽に利用できています。
勝手なイメージですが、Facebookはリアルなつながりが先でそのあとにネットがあるもの、Twitterはネットで気楽に楽しめるものという感じです。匿名で利用できるというのもいいのかもしれません。
僕がふだん絡んでもらっている人たちは、とても気さくで楽しい人たちばかりです。
楽しいと思えるのは人に恵まれたということもあるかもしれませんが、積極的に自分から絡んでいくというちょっとしたきっかけも必要です。
Twitterから始まって、リアルでもつながっていくことができます。実際に今度飲み会がありますし、先日のトークショーでも会うことができました。
ブログの更新通知にだけ使うなんてもったいない、もっと遊びましょう。
気軽に僕をフォローしてください。お待ちしています。
おしまい。miyamo(@dailysualog)でした。
コメント
[…] sualog.com […]