
photo by Sheila Sund
miyamo(@dailysualog)です。
このブログもアクセスが増えてきたためか、過去に何回かお問い合わせをいただくことがありました。ブログ運営に関することや、WordPressに関することなどです。
実は根っからの頼られ好きなので、いただいた質問には精一杯答えたい派です。
でも、ネットでよく見るのは、「そんなことはググってこい」とか「そんなこと聞いてくるなんて失礼じゃないか」という上から目線での意見です。
僕はネットでのこの「自分で調べろ」という風潮が嫌いです。
自分は知っているから上からなのですか?自分も初めは知らなかったでしょ?
いろいろな初心者がいるのですが、自分で調べて解決できるという人もいれば、何をどのように調べたらいいかわからないという人まで。
その初心者を一緒くたにして、自分で調べろはないでしょう。
本当はその人のレベルに合わせて適切な回答ができればいいのですが、そこまではわかりません。
ならば、精一杯教えてあげればいいじゃないですか。
今回は、そんなところを書いてみたわけです。
目次
自分で調べられるなら調べるはず
質問者側のマナーがなっていないこともあるかもしれませんが、そればかりではないと思います。
確かに、全部自分で解決してきた人もいるでしょう。しかし、自分で解決できる人ばかりではありません。
本当の初心者はどうやって調べたらいいかもわからない
調べればわかるのですが、どうやって調べればいいかということもわからないという人は本当に多いです。
調べられないためにやめてしまう。これは本当にもったいないと思います。ここがわかれば先にすすめるとかね。
知りたいことはわかる、でもどのようなキーワードで調べたらいいかわからないや、そもそも何を調べたらいいの?という状態です。
そんな時に勇気をもって質問したら「そんなことはググれ」って言われたらどんな気分ですか?
僕はこういう人たちを、一人でも多く助けてあげたいと思います。
誰でもはじめは初心者です
誰でもはじめは初心者で、わからないこともあったでしょう。
中には自分で調べて解決してきたという人もいるかもしれません。でも、そういう人ってわからない人の気持ちがわからないんですよね。
自分で調べて解決できたんだから、全員そうできるとでも思っているのでしょうか。
困ったときはお互い様、助け合えばいいですよね。
脱初心者をしたら助けてあげてほしい
そういう初心者の方も、解決できて取り組んでいけばそのうち脱初心者ですよね。
そうなったときに「ググれカス」とは言ってほしくない。
自分もそうであったように、困っている人がいたらぜひ助けてあげてほしいんです。
そういう良い環境ができあがればいいなと思います。
僕はきっかけづくりをしてあげたい
初心者の人の質問に答えるのは簡単なことで。でも、それだけで終わりにしたくはありません。
僕の好きな言葉ですが、
「魚を与えれば一日の飢えをしのげるが、魚の釣りかたを教えれば一生の食を満たせる」
という中国の古典の言葉があります。
そのままの答えは魚です。しかし、今後につながるようなことを教えることができれば、それは魚の釣り方になります。
そしてそれが、自分で解決できる力のきっかけ作りになればいいと思っています。
本当はそういう答え方をしたいのですが、まだまだできていませんね。
まとめ
もしブログ運営のことなので困っているという人がいれば、気軽に相談してください。
メニューのお問い合わせか、下のリンクからどうぞ。
おしまい。miyamo(@dailysualog)でした。