
photo by K-nekoTR
miyamoです。
先日書いたこちらの記事で、セリアの耳栓をおすすめしました。

ここでおすすめしていたのは、弾性ポリウレタン製の耳栓でした。
セリアに行った時に、スパイラルタイプの耳栓を見つけたので購入してみました。
スパイラルタイプは以前から気になっていたので、どのようなものた試してみたかったのです。
実際に購入してみたので、レビューをしてみたいと思います。
それでは、いってみよー。
セリアのスパイラルタイプ耳栓のレビュー
購入したスパイラル耳栓について
前回の記事でおすすめした、弾性ポリウレタン素材のおやす耳と同じシリーズで、製造元も同じです。
裏面を見ると、原材料名は熱可塑性(ねつかそせい)エラストマーとなっています。
熱可塑性エラストマーとは何でしょうか?
エラストマー(elastomer)とはゴム弾性を有する工業用材料の総称。 Wikipediaより
一種のゴム素材のようです。確かに弾性があります。ゴム素材なので洗うこともできます。
エラストマーの前に付いている熱可塑性とはなんでしょうか?
熱を加えると軟化して流動性を示し、冷却すればゴム状に戻る性質を持つエラストマー。 Wikipediaより
まとめると、熱を加えると変形するゴム素材のようなものになります。
中には、ケースと耳栓2個が入っています。
一番下の傘の部分で15mmあります。1番小さい傘で8mmです。
持ち手がついていますので、外すときに引っ張りやすいです。
実際の使い心地について
使い方は、持ち手を持って耳にそのまま入れるだけです。耳たぶを引っ張りながら入れると奥まで入れやすいです。
弾性ポリウレタンに比べ、遮音性は低いと感じられました。同じ遮音性能を得ようとすると、本当に奥まで入れる必要があります。
1番大きい部分で15mmありますので、奥まで入れた時は若干窮屈に感じ、痛みもあります。
次に就寝時に使った場合の使い心地についてです。
寝返りを打って耳が下になった場合に、持ち手の部分が耳からはみ出している関係で、耳栓が奥に押されることになり痛くなります。就寝時には使わないほうがいいです。
就寝時に使うなら、弾性ポリウレタン製の耳栓のほうが、遮音性能の高さからも適しています。
この耳栓の適用場所はどこか
睡眠時に使えないとなると、日中使う方がいいでしょう。まわりがうるさい時に、静かに集中したいときなどですね。
また、素材がゴム素材なので、水に濡れても平気です。水泳の時に、耳に水が入ることを防止するのにも使えます。
どちらかと言うと遮音と言うよりは、素材の特性により水泳時のほうがいいように思います。
まとめ
試してみて分かりましたが、遮音性能や着け心地から就寝時には弾性ポリウレタン製の耳栓に軍配があります。
こちらのスパイラルタイプは、就寝時以外の用途であれば、特に水に濡れても大丈夫なことを活かした使い方が適しています。
どちらの耳栓も、セリアで100円で買えてしまうことが驚きですね。この2つについては、それほど性能が高いと思います。
おしまい。miyamoでした。
コメント
[…] 出典sualog.com […]