
photo by Alexandra Guerson
miyamoです。
GWも2日目になりました。テレビのニュースを見ると、高速道路の渋滞が40km、50kmとすごいことになってますね。
こんな時には出かけずに家でゆっくりして、ついつい夜更かしをしてしまいがちになります。それでも朝起きる時間はそれほど変わらないので、睡眠不足になりがちです。
自慢ではないのですが僕は寝付きがいいほうです。寝付きはいいのですが、しばらく寝るとちょっとした音で起きてしまいます。意外と、音に敏感で、隣で寝ている奥さんのい○き(奥さんの名誉のため伏せ字)でも起きてしまいます。
そこで試したのが、耳栓でした。寝ている間に耳栓?と思いますが、これが結構いい感じです。きちんと装着すれば、朝まで外れることはありません。
雑音が小さくなりますので、うるさいところでも熟睡できるようになります。眠りの妨げになるような音はきちんと遮断してくれますが、人の話し声とか目覚ましの音はある程度聞こえるので支障はありません。
はじめはメーカーの耳栓を使っていましたが、そこそこの値段がします。使い捨てではありませんが、しばらく使うと交換する必要がありますので、バカにならない金額です。
そこで試したのが100均で売っている耳栓でした。どれでもいいというわけではありませんが、きちんと選べば十分なものでした。それ以来、100均の耳栓を愛用しています。
そんな僕の耳栓ライフをご紹介します。
それでは、いってみよー。
目次
僕が耳栓を使うようになった理由
僕は、寝付きが良く、眠れないということで悩んだことはほとんどありません。布団に入れば、モノの数分で眠りにつくことができます。
しかし、数時間寝ると、少しの音でも起きてしまうことがあります。二度寝ができないたちなのか、そこで起きてしまうと、再度寝ることができなくなってしまいます。
その結果、寝不足となってしまい、あまり疲れが取れないということになっていました。
今では、どこで見たかも忘れましたが、耳栓をして寝ることをおすすめしている記事がありました。
たしかに、試してみると雑音が遮断され、朝まで起きること無くぐっすり眠ることができるようになりました。
実は、寝ている間でも脳は音に反応しています。そのため、音がする環境では脳が完全に休まっていないのです。
耳栓をすることで、音に対して脳が反応することを防止して、その分熟睡することができるんです。
おすすめの耳栓
僕が使っている耳栓は、弾性ポリウレタン素材でできている耳栓です。
こんな感じで、柔らか目の素材でできていて、耳に入れやすいように先が細くなっています。
初めて使ったのはサイレンシア
初めて使ったのは、サイレンシアという耳栓でした。
会社の近くにあった東急ハンズに買いに行った時に売っていた耳栓です。事前に下調べなどせず買いに行ったのですが、展示してあった中でも遮音性能が高そうなものということで選びました。
たしかに、遮音性能は高かったです。商品としては全く不満がありません。装着もしやすかったことを覚えています。
しかし、定期的に使うにはコストが問題になりました。
そこで試したのが、100均の耳栓です。
100均の耳栓を試してみる
100均に見に行くと、たくさんの耳栓が売っていました。いくつか試したのですが、商品によって遮音性能に違いがありました。
どうしてかと調べてみると、耳栓に使われている素材によって、遮音性能が違っていました。
耳栓はポリウレタン系の素材が使われているのですが
- ポリウレタン
- 弾性ポリウレタン
の2種類があることがわかりました。
弾性と付いているポリウレタンは、普通のポリウレタンに比べ反発力があります。耳に入れた時にしっかりとフィットすることで、遮音性能が高くなるとのことです。
100均で売っている耳栓をいくつか試したうち一番良かったものは、セリアで売られている耳栓でした。
おすすめするのはセリアの耳栓
セリアでも何種類か耳栓が売られています。その中でもおすすめするのはこれ。
その名も、おやす耳。名前は?ですが、これは良いです。
先ほど紹介したサイレンシアに比較的近いものでした。ケースも付いているので、旅行などに持っていくのにも最適です。
裏面の原材料名をみると、弾性ポリウレタンとなっています。
こちらは、同じくセリアで売られている別の耳栓です。原材料を見るとポリウレタンとなっていますね。同じように見えて、違う素材なので気をつけてください。
セリア以外で買う場合も、原材料を見て弾性ポリウレタンとなっているものなら、いいと思います。
(5/18追記)セリアのスパイラルタイプの耳栓を試してみたので、レビューしました。

耳栓の装着のしかた
普通に耳に入れればいいのですが、装着の仕方によって遮音具合が異なります。
僕の装着方法はこんな感じです。
- 耳栓を指でつぶして細くする
- 耳たぶを軽く引っ張って耳の穴がまっすぐになるようにする
- 細くした耳栓が元に戻らないうちに耳の穴の奥まで入れる
これできちんと装着できます。
逆に外すときも、耳に入った状態で耳栓を細くするようにつぶします。そうすると簡単に外すことができます。そのまま引っ張ると耳栓が千切れることがあるので気をつけてください。
この外すときのやり方は文字にするのは難しいのですが、耳に入った状態で横からつぶす感じです。
まとめ
耳栓を使うようになってから、熟睡することができるようになりました。
音が遮断され脳が休まるためか、短い時間でも熟睡の度合いが高いです。短時間睡眠でも頭がすっきりします。
ワンコ連れのため、旅行は車中泊をすることが多いのですが、周りの音がうるさいこともあります。そんな時も、耳栓を使うことで安眠することができます。
はじめは装着時に違和感があるかもしれませんが、慣れてくれば気にならなくなります。
もう今では手放せないものとなりました。
おしまい。miyamoでした。
追記:2017/6/10
実はこの記事を書いた後にもいろいろな耳栓を試していました。その中でもAmazonで見つけたこの耳栓は秀逸です。
15個入りケース付きで1個あたり100円もしません。そうです、100均の耳栓よりも1個あたりの価格は安いです。
それなのに、遮音性能、耐久性においてもセリアの耳栓よりも格段に上です。実際、1年半前に購入しましたが耐久性がいいため、まだ全部使いきっていません。
ぜひ、お試しください。
コメント
[…] 出典100均アイテムで手に入れる熟睡。耳栓で睡眠改善。 […]
[…] 出典100均アイテムで手に入れる熟睡。耳栓で睡眠改善。 | すあろぐ […]