miyamoです。
Simplicityには、人気記事と新着記事を表示するウィジェットが用意されています。
このブログでも、このウィジェットを使って、人気記事と新着記事を表示させていますし、カスタマイズをして、人気記事と新着記事の両方を表示できるように、機能を追加してあります。

最近気づいたのですが、人気記事の表示順がなんかおかしい。アクセス解析で見ている記事の閲覧数順と、どうも順番が一致しないのです。
人気記事を表示するには、popular postsプラグインが必要ですが、ちゃんと導入しています。はて?なんかおかしな現象です。
と、調べていくうちに、驚くべき事実が判明したのです!なんと、導入するプラグインを間違えていた・・・なってこった。
もしかしたら、同じことをしてしまう人がいる(そんな人いるかな?)かもしれませんので、間違えないように記事にしてみました。
それでは、いってみよー。
目次
人気記事の順番がおかしいので調べてみた
前から気にはなっていたのですが、どうも人気記事の順番がおかしく、調べてみました。
人気記事の順番がおかしい?
Google Anyalyticsや、Ptengineでアクセス解析を見ていると、明らかに読まれている記事ではないものが、人気記事の一覧に表示されています。
人気記事の順番は、popular postsプラグインが記録している、各記事の閲覧数をもとにして決められています。
ということは、プラグインの閲覧数記録がおかしくなっているのかも?ということで、直接MySQLのデータを見てみることにしいます。
MySQLのデータを見てみる
レンタルサーバーには、データベースの管理ツールとして、phpMyAdminが用意されています。このツールを使って、MySQLのデータベースを直接見ることができます。
データベースを見ると、wp_PopularPostsdataというそれっぽいテーブルがありました。このテーブルのデータを見てみます。
見たところ、閲覧数が多そうな記事の閲覧数字はきちんと記録されています。また、閲覧すると、数字が増えることも確認しました。
そうすると、データベースに記録されている数字がおかしいわけではありません。
ウィジェットの動作を知るために、人気記事を表示しているwidget.phpを確認してみることにしました。
Simplicityのwidget.phpを見てみる
人気記事を表示しているウィジェットはwidget.phpが担当しています。テーマの編集画面で、widget.phpを開きます。
人気記事の機能は、popular postsプラグインが導入されていればプラグインからランキングを取得し、導入されていなければSimplicity自身の人気ランキング(コメント数?)をもとにして表示します。
プラグインの導入判断は、widget.php内のこのコードでされています。
<?php if (function_exists('wpp_get_mostpopular') && //Wordpress Popular Postsがインストールされているかどうか is_wpp_enable()) { //Wordpress Popular Postsを?>
wpp_get_mostpopularという関数が存在するかどうかで、プラグインの導入状況をチェックしています。
念のため、wpp_get_mostpopularについて、Google先生に聞いてみます。
「Wordpress Popular Postsプラグインは~~」のようなものが検索されます。
WordPress Popular Posts?????
ちょっと心当たりがあります。もしかしたらという疑惑がもちあがります。
なんと!違うプラグインを使っていたことが判明
いやーな予感がし、プラグインを検索してみました。
Why?いますぐインストールとでるとは・・・・
僕がインストールしていたpopular postsプラグインはこちら。
はい、そのとおりです。違うプラグインをインストールしていたのですね。 なんてこったー。
正しいプラグインのインストールと設定
それでは、正しいプラグインをインストールしていきましょう。
正しいプラグインはこれだった
正しいプラグインは「WordPress Popular Posts」です。頭にWordPressがつきます。
インストールするのは、こちらになりますので、間違えないようにしてください。
設定画面の説明
WordPress Popular Postsプラグインですが、設定でいじるところはほとんどありません。Simplicityのカスタマイザー側で設定するからです。
その中で1点だけ変更したほうが良いと思うところがあります。こちらは、WordPress Popular Postsの設定画面です。
設定画面のToolsパネル内にあるこちらの設定です。
この設定は、訪問者の誰を記録するか?というものです。僕の大好きな、自分のアクセスを除外する設定が、ここでできます。
初期値は、Everyoneになっています。これを、Visitors onlyにすれば、WordPressにログインしたまま自分のブログを閲覧した場合は、閲覧数が記録されないようになります。
またプラグインを編集しなくちゃと思っていたら、設定であったので助かりました。
閲覧記録はリセットされます
プラグインを新しくしたため、今までの閲覧記録がありません。
今日から新しい記録となります。まだ、アクセス数が少ないうちに気づいてよかったです。
まとめ
プラグインを入れ替えることで、正しく人気記事の順番が表示されるようになりました。閲覧数も出していますが、数字が超少ないです。みんな見てー。
Simplicityのサイトをよく読めば、きっとWordpress Popular Postsと書いてあると思います。
僕が勘違いしたのは、ウィジェットに
と、書いてあり、popular postsだけで検索したらたまたま引っかかったので、それと思い込んでしまったのですね。
みなさんは、間違われないよう、この記事を参考にしてください。
おしまい。miyamoでした。
コメント
[…] 参考 なんてこった!Simplicityで使うpopular postsプラグインを間違えていたなんて。 | すあろぐ […]