
photo by jacinta lluch valero
miyamo(@dailysualog)です。
早いもので、今年も半分終わってしまいました。されど6か月。最近の僕にしては、いろいろなことがあった6ヶ月でした。
一番大きなことは、このブログを始めたことですね。そして、Twitterも始めていろいろな人と絡んでる。
去年では考えられなかったことです。
もともとは収入を得たくて始めたブログですが、今では自分の分身のようになって、なくてはならないものとなりました。
そんな上半期の半年間を振り返ってみました。こんなことがあったんだなーと思い出に浸ってみます。
ちょっとばかっしおつきあいください。
目次
2015年上半期 1月~6月のできごと
上半期はいろいろと変化がありました。それぞれの月ごとにどんなことをしていたか振り返ってみます。
番外編 2014年12月 Macを購入する
いきなり番外編で去年12月のことで。もともとのきっかけは、ここでMacBook Airを購入したことです。
そろそろPCを買い替えたいなと思っていたのですが、もともとWindowsユーザーだった僕が、ただかっこいいかもという理由でMacBook Airに手を出しました。
そしてなんとなくネットビジネスをやってみようと思ったんですね。ネットビジネスをしてる人ってMac使ってるという勝手なイメージがあったもので。
そんなこんなで、12月末にMacBook Airを購入したのがすべての始まりです。
2015年1月 自己アフィリエイトの取り組みと個人事業主となる
さて年も明けた1月。ネットビジネスに取り組もうと勉強を始めました。
この時点では「アフィリエイトって何?」という状態。どうやって稼ぐのかも全く分かっていませんでした。ネットでちょっとずつ勉強して、なんとなく仕組みを理解し始めました。
まずは、簡単なところで自己アフィリエイトに取り組むことにしました。このときはA8.netをメインに、ポイントサイトでハピタスも使いました。
そして、なぜかいきなり税務署に開業届を出して個人事業主となりました。確定申告で青色申告を使いたいというのが本当のところです。
年間20万円以上稼ぐと、サラリーマンでも確定申告が必要となり、税金を納める必要があります。
個人事業の収益は、サラリーマンの給料と通算して各種税金の計算がされます。青色申告では個人事業としての経費が多く認められます。
ということは、経費を多く計上すると個人事業では赤字になりますね。その赤字は給与と通算されます。多くは語りませんが、そういうことです。
2015年2月 自己アフィリエイトをテーマにしたブログを始める
ライブドアブログでブログを始めました。(いまでは非公開にしています。)
このブログでは、自己アフィリエイトの取り組みを日記的に書いていました。A8.netやハピタスへのリンクを貼って、このブログからの入会をもくろんでいました。
そうすると、紹介した人に紹介料が入るんですね。ハピタスなんて、紹介した人が稼いだ30%が謝礼として入ります。
まぁ、ブログ経由での入会は全くありませんでした。アクセス数も少なかったですし、うまく誘導もできてませんでした。
そして自己アフィリエイトの案件も食い尽くしたところで、アドセンスのことを知ります。自己アフィリエイトを卒業して、本来のアフィリエイトに進もうと思ったんですね。
アドセンス審査用のブログを作成して、無事アドセンスのアカウントを取得することができました。
参考:Google Adsenseの審査に落ちた原因と通過するコツとは?
2015年3月 WordPressでブログを始める準備にとりかかる
WordPressってなに?状態だったので、まずは勉強することから始めました。無料レンタルサーバーがあったので、そこにインストールしていろいろといじっていました。
Simplicityという良いテーマにも出会えて、カスタマイズなども楽しんでいました。
ここで1つ問題が。レンタルサーバーをどこにするかということです。
エックスサーバーとロリポップがどちらも自己アフィリエイトがあったので、このどちらかにしようと思っていました。
年間の費用でいうと、エックスサーバーはロリポップの3倍ほどかかる見込みでした。
ブロガーの間ではエックスサーバーの評判が良かったのですが、ロリポップのチカッパプランなら、それほど大きな差はなさそうでした。
参考:エックスサーバーではなくロリポップを選んだ3つの理由。
WordPressなので、サーバーのレスポンスに不満があれば引っ越しすればいいかということで、ロリポップのチカッパプランに申し込むことにしました。
ほかにも、TwitterやFacebookのアカウントも取得し、ブログ更新拡散用に利用することにしました。
無事すべての準備が終わり、ブログのオープンを迎えます。
2015年4月 すあろぐのスタート
スタート当初は日刊すあろぐ!というブログ名でした。
このとき決めていたことは、最低でも3ヶ月は毎日更新するということと、2000文字程度は書こうと思っていました。
もともとTwitterはブログの更新案内くらいにしか使わないつもりだったのですが、Twitterで人と絡むことが楽しくなり、はまり始めたのもこの時期です。
この時期はPVが少ないので、アドセンスの広告はまだ貼っていませんでした。少ないうちはSNSでの拡散が大切かなと思い、広告はなしにしていました。
参考:ブログ初心者よ、PV増に合わせて施策を変えているかい?
この時期は主にブロガー向けの記事を書いていました。ブログを始めたばかりの人がブロガー向けに書くというのも変ですが、そこそこ読んでいただけました。
そして、今ではこのブログの筆頭記事となったダイエットの記事を書いたのも4月末でした。
2015年5月 アドセンスの広告を貼り始める
ダイエット記事が検索経由で多数読まれるようになり、一般読者が増えてきたのでアドセンスの広告を貼り始めました。
参考:Google Adsenseの広告はいつ貼ったらいいの?今でしょ?
貼り始めてすぐはあまり収益が発生しませんでしたが、中旬くらいから少しずつ発生してきました。
そして、ブロガー向けから一般読者向けに記事の内容を変えていきました。おかげで、検索からの流入も増え、アドセンスの収益も増えという相乗効果がありました。
僕の持論ですが、アドセンスの広告は検索流入が増えてから貼るのがベストタイミングではないでしょうか。
そもそもSNS経由の流入では広告クリックも期待できません。検索経由での一般読者が増えないとクリックされませんね。
2015年6月 リアルで人と交流する
2つのセミナーに参加し、ネットで交流していた人とリアルで会うということを実現しました。
初めて会ったのに、初めてじゃない感じがする。ブログ運営という共通の話題もありますし、すぐに打ち解けることができました。
ブログを始めたときに、このような交流をするとは夢にも思っていませんでした。そしてこんなにも楽しいとも思っていませんでした。
ネットでもつながって、リアルでもつながる。とてもいいものです。
ネットのいいところは、住んでる地域、年齢の上下などの壁が全くないとことです。
Twitterで交流させてもらっている人たちも、年齢もばらばら、住んでいるところもばらばらです。でも、それを全然感じさせない楽しさがあります。
ブログを始めて得ることができた宝物です。
まとめ
この半年を取り留めなくまとめてみました。ここ何年かでは一番変化のあった時期でした。
ブログスタート時に決めた毎日更新も、何とか達成することができました。そのおかげた、すごく多くの人にこのブログを読んでもらっています。
まだまだ拙いブログではありますが、今後ともぜひぜひよろしくお願いいたします。
おしまい。miyamo(@dailysualog)でした。