
Photo by Miyamo
miyamoです。
大阪に行ったときに泊まった、ファーストキャビン御堂筋難波についての紹介記事を書いています。全部で4つのパートに分かれています。
第1弾:ファーストキャビン御堂筋難波宿泊記~部屋紹介編/大阪ホテル
第2弾:ファーストキャビン御堂筋難波宿泊記~入浴施設編/大阪ホテル(本記事)
第3弾:ファーストキャビン御堂筋難波宿泊記~共用施設編/大阪ホテル
第4弾:ファーストキャビン御堂筋難波宿泊記~宿泊感想編/大阪ホテル
本当は、1つの記事で紹介しようと思ったのですが、思いのほか写真が多くなってしまいましたので、全部で4回に分けることにしました。
前回は、ファーストキャビン御堂筋難波の詳細とキャビン(部屋)の紹介をしました。今回は、入浴施設について紹介していきます。
入浴施設は大きく分けて、大浴場とシャワールームの2つがあります。
大浴場にはサウナも付いていてゆっくりとくつろぐことができます。シャワールームは手軽にパパッとシャワーを浴びて済ませることができます。
夜はゆっくり大浴場でつかって、朝はシャワールームでお手軽にという使い方もできますね。
それでは、それぞれの施設についてご紹介します。
ファーストキャビン御堂筋難波の共用施設の紹介
前回はフロントまわりとキャビン(部屋)の紹介でしたので、今後の2回に分けて共用施設を紹介していきます。
こちらは、各フロアごとの共用施設の案内を写したものです。
入浴関連施設は、3Fに大浴場があり、6Fにシャワールームがあります。ほかの共用施設については次回の記事でご紹介します。
ファーストキャビン御堂筋難波の入浴施設
それでは、大浴場とシャワールームの紹介をしていきます。
入浴施設は、チェックインからチェックアウトの翌朝10時まで利用することができます。
大浴場の紹介
まずは、3Fにある大浴場からレポートします。
大浴場にはタオルの備え付けはありませんので、キャビンに置いてあったタオルを忘れずに持って行ってください。
部屋を出るときはベッド下の鍵のかかる引き出しに荷物を入れておくと安心です。また、大浴場の入り口の前にも貴重品ボックスがあります。
それでは、大浴場に入ってみます。
こちらは脱衣所です。入って右手に脱衣籠があります。その奥には洗面台とドライヤー、冷水器もあります。
脱衣籠では入浴中に心配ということでしたら、左手側に鍵のかかるロッカーもあります。
こちらも利用することができますので、気になる方はこちらを使ってみてください。
冷水器も備わっています。
逆浸透膜でろ過された浄水器です。常温水、冷水、温水を汲むことができます。全館を見た限りでは、自販機以外で飲料を入手できるのはここだけだったと思います。
さらに、その奥にはコインランドリーがありました。洗濯自体は有料ですが、洗剤は用意されているので自由に使うことができます、
こちらが浴室左手側です。洗い場とサウナ、水風呂があります。洗い場には、シャンプー、リンス、ボディーソープが用意されています。
サウナに入った後に、初めて水風呂に入りましたが、気持ちいいですねー。まだ水風呂に入ったことない方は、ぜひ試してみてください。
入り口の右手側には浴槽があります。
ちょっと変わった形をしていますが、ゆっくりとつかることができました。普段はシャワーだけなので、旅のときにはゆっくりとつかることにしています。
シャワールームの紹介
続いてシャワールームのレポートです。シャワールームは6Fにあります。
シャワールームにも、タオルの備え付けがありませんので部屋にあったものを持って行ってください。
さっきの大浴場でタオルを使ってしまっても安心してください。フロントに言えば、新しいバスタオルをもらうことができます。
まずは脱衣所です。
鍵のかかるロッカーはありませ。脱衣籠だけになります。また、こちらには貴重品ボックスがありません。
貴重品の保管は、部屋の鍵のかかる引き出しに保管するか、フロント脇のセキュリティボックス、または大浴場前の貴重品ボックスを利用してください。
次に洗面台です。
ドライヤー、くし、ティッシュ、綿棒などが用意されています。僕の泊まったフロアは6Fだったので、歯を磨くときにも利用させてもらいました。
シャワールームは全部で8つあります。
写真には4つしか写っていませんが、この反対側にもう4つあります。
シャワールームの中には、シャンプー、リンス、ボディーソープがあります。大浴場にあったものと同じものです。
ところで、このシャンプー、リンスは、いち髪でおなじみのクラシエのものでした。どうりで洗った後の髪がサラサラすると思いました。
洗い上がりは、とても良かったですよ。
まとめ
大浴場もシャワールームも、どちらもきれいに清潔に保たれているので、入りやすかったです。
夜に大浴場、朝にシャワールームを利用しました。夜は寝る前にゆっくり疲れをとって、朝は寝汗をさっぱり流すこの使い方、おすすめです。
おしまい。miyamoでした。