
photo by Ken Chan
miyamo(@dailysualog)です。
この記事で99記事目となりました。次の100記事を前に、最近思っていることを書かせてください。自分への気持ちの整理をしたくて。
このブログのテーマってなんだと思いますか?
Simplicity・・・ってそっちのテーマのことじゃなくて。
このブログに書いてきたことです。
なんとなく、ブログ運営のことや、WordPressのカスタマイズなど、そんな内容が中心になっています。
読んでくれている人の中には、そう思っている人も多いのではないでしょうか。
実はこれ、僕の目指していたところとは違うんです。
目次
いつの間にか引き出しに鍵がかかっていた
ここでいう引き出しとは、話のタネとか知識とか、その人が表現する時に使う元となるものと思ってください。
あの人は引き出しが多いよなーとかそういう時に使う引き出しです。
ブログを始めたころ
ブログを始めたころは、自分でもWordPressの勉強をしていましたし、わかったことを備忘録的にブログに書いていました。
実際、とても書きやすかったです。
というのも、昔から自分を出すということが苦手だったので、こういう感情の入らないハウツーものはサクサク書くことができました。
書きやすさの罠にハマる
書きやすいということで、ハウツー記事がどんどん増えていきました。
そうすると、そのような記事を求めて訪問してくれる人が増えてきました。
書きやすい記事を書いて訪問者が増える。
こんないいことはないので、さらにそのような記事が増えていきました。
その結果、ハウツー記事がメインのブログとなっていきました。
どうしても気にしてしまうアクセス数
記事を書いてどれくらいアクセスがあったか気になりますか?
僕はブログを始めるまで気がつかなかったのですが、どうやら承認欲求が強いらしいです。
記事をアップしたらたくさんの人に読んでほしい。
アクセス数の多さ=承認されたみたいな感じになってたんでしょうね。
そして、アクセスが少ないと悲しくなってしまう。
もう、そんな自分が嫌なのですが(笑)
そして引き出しに鍵がかかる
こんなことを書いても読まれないんじゃないかな。
なくなら読まれる記事を書きたい。
そんな気持ちがとても強くなり、書く記事のジャンルがとても少なくなりました。
自分で引き出しに鍵をかけて、読まれそうな記事の引き出ししか開けないという状態。
だからといって、必ず読まれるかというとそうでもない。
そして、さらに書くことが狭まるという悪循環。
あぁ、もういやだ。
それって楽しくない
記事を書いてはAnalyticsとにらめっこ。
Twitterではどれくらいシェアされたか、とても気になる。
なんでだろ?
がんばって書いたんだから、ご褒美ちょうだいって感じなのかな?
アクセスしてよ、シェアしてよ、ご褒美ちょうだい的な。
すごい一方的。
それってブログを楽しめてない。見返りを求めるブログって楽しくない。
引き出しを開けよう
記事を書く時に、意識的、無意識的に閉めていた引き出しを開けたらいいじゃん。
好きに楽しく書こうぜ
本当は、いろいろな記事を書いてみたい。
それはもうくだらないこととか、SEOとか考えずに好きなことを書く。
自分で制限していても楽しくないんです。
好きなように、好きなことを書いてみようよ。
きっと新しい世界が広がるはず。
さぁ、引き出しを開けよう!
まとめ
100記事を迎えるにあたって、自分の中で一区切りをつけたかったのかもしれません。
すぐに変わるのは難しいかもしれないけど、今後はいろいろなことを書いていきたいな。
ブログに大切なのは、人間味。ブログからその人が感じられるようなものにしていきたい。
おしまい。miyamoでした。