
photo by Pierre Lognoul
miyamoです。
ブログで記事を書くときに、画面をキャプチャすることも多いと思います。僕のように、使い方を説明するような記事を書くときには、キャプチャだらけになります。(この記事もそうですが。)
画像は、ページだけでいいのに、ウィンドウまで一緒にキャプチャされて、編集ソフトで切り取っているということはないですか?
以前から、この作業は面倒だなと思っていたのですが、Chromeで良い拡張機能を見つけました。
はい。こんな感じでページだけがキャプチャされます。
ChromeにFireShotという拡張機能をインストールすると、このようにページだけをキャプチャすることができるようになります。
FireShotには目に見える部分だけではなく、スクロールしないと見えない部分も一括でキャプチャしてくれる機能があります。
結構使うことがあるので、この機能のおかげで助かっています。
それでは、FireShotのインストールと使い方について説明していきたいと思います。
それでは、いってみよー。
目次
FireShotのインストールと設定
それでは、FireShotのインストールと設定をしていきましょう。
ChromeでFireShot拡張機能をインストール
Chromeで拡張機能をインストールします。
メニューを開いて設定を選んでください。
設定画面の左側に拡張機能というメニューがありますのでクリックしてください。
拡張機能のページに移りました。他の拡張機能を見るをクリックしてください。
Chromeウェブストアというタブが開きます。左側に検索ボックスがありますのでfireshotと入力してエンターキーを押してください。
FireShotが検索されました。+無料と書かれたボタンをクリックすると、インストールされます。
インストール時に、新しい拡張機能の確認という画面が表示されます。追加をクリックすると実際にインストールされます。
インストールが完了すると、FireShotのアイコンが追加されます。
FireShotの設定を行う
FireShotの設定画面を開くには、FireShotのアイコンを右クリックします。メニューが表示されますので、オプションを選んでください。
ほとんどデフォルトのままで設定を変更するところはありません。
画像の保存形式としてPNGかJPGを選択できます。写真が多いページをキャプチャするならJPGの方が、ファイルサイズが小さくなるともいます。
通常はPNGのままでいいでしょう。
ホットキーについても、組み合わせを変更できます。他のソフトウェアとバッティングするというような時以外は、デフォルトのままでいいと思います。
実際にキャプチャしてみる
それでは、実際にキャプチャをしてみましょう。
FireShotのアイコンをクリックすると、キャプチャを行うメニューが表示されます。
このアイコンからの操作でもできますし、記載のあるショートカットキーの操作でもキャプチャされます。
画面内に表示されている部分をキャプチャ
メニューから、目に見える部分をキャプチャを選んでみてください。
キャプチャされると、新しいタブが開き、キャプチャした画像をどのようにするかメニューが表示されます。
ここでできる操作は、画像として保存(オプションで選んだ形式pngまたはjpeg)、PDFとして保存、印刷がメニューとしてあります。
ファイルとして保存
ここでは、pngファイルとして保存してみます。画像として保存のメニューをクリックしてください。
保存先をたずねる画面が表示されます。
ここで、保存する場所とファイル名を決めて保存してください。
クリップボードにコピーする方法
表示されている画像の上で、右クリックをしてください。メニューが表示されますので、画像をコピーのメニューを選んでください。これで、クリップボードにコピーされます。
一旦ファイルを作らずに、すぐに画像編集ソフトで編集する場合に良いですね。
ページ全体を1つの画像にすることもできる
キャプチャするときのメニューに、ページ全体をキャプチャというものがあります。
これがどんなものかは、この画像を見てもらえればわかると思います。このブログのトップページをキャプチャしてみました。
キャプチャ中に画面を自動でスクロールして、連続でキャプチャしていきます。
画面に収まらないページでも、こんな感じで切れ目なく1つの画像につなげてキャプチャしてくれます。
1つだけ難点があるとすれば、スクロールしない固定領域があると、画面を切り替える分だけ固定領域が一緒にキャプチャされてしまうことです。ここだけは注意ですね。
まとめ
FireShotを使い始めてから、Webサイトのキャプチャをとるのが楽になりました。
僕はよくこんな感じで使い方を説明する記事を書くのですが、その時の作業がかなり捗ります。
すでに手放せなくなってますね。
おしまい。miyamoでした。
コメント
[…] 説明している サイトを参考にしてください。 私自身『FireShot』を参考にさせていただいたサイトです。 画像を多用していてめちゃくちゃ丁寧に 説明されています。 参照:すあろぐ […]