皆さん、とてもお久しぶりです。miyamo(@dailysualog)です。
さて、この「すあろぐ」ですが、最後に更新したのはこちらの記事。

三十路男さんの企画で書いた記事です。これが、去年の8/21に書いたもの。そして、今日は10/3なので1年以上記事を書いていないことになります。
そしてこちらの記事では、

FXで稼いでいきます!と威勢のいいことを書きましたが、すんなりとうまくいくこともないわけで、勝ったり負けたりババーンとうまくいくことはないですね。
そんなこともあり、ブログ活動を徐々に再開していこうかなと思ったりしています。FXで勉強したことをアウトプットする場としても使いたいですしね。
なんだかんだ言って、ブログを書くことが好きなんだと思います。この1年書いてませんでしたが、書きたいなーと思ったことはままあったので。
復活1回目は、1年間そのまま放置したブログがどうなったのか?ということに触れてみたいと思います。
PV数は?アドセンスの収益は?そんなところ興味ありますよね?(ない?)
目次
この1年間のPV数と収益
1年もほっておくとPV数はどうなるんでしょうか。ブログをスタートした4月からの推移を書いてみましょう。
まずはPVから
まずはPVです。アドセンスのキャプチャをそのまま貼ると、以前のアドセンス停止騒ぎの例もありますので、ちょっとぼかしておおよその数字です
月 | 2015年PV数 | 2016年PV数 |
1 | 21,800 | |
2 | 23,000 | |
3 | 25,100 | |
4 | 856 | 29,500 |
5 | 8,000 | 32,500 |
6 | 22,400 | 34,500 |
7 | 33,500 | 35,400 |
8 | 35,900 | 29,300 |
9 | 28,900 | 25,100 |
10 | 24,800 | |
11 | 21,800 | |
12 | 18,700 |
これはちょっと意外でした。
もっと大きく少なくなるのかと思ったら、それほど減ってない感じです。2015年と2016年では、ピークが1ヶ月ずれ(8月と7月)してますが、ほぼ同じようなカーブで減っています。
そりゃ8月までしか書いていないので、記事の内容も夏までのものしかありません。夏が終われば、PV数が減っていくのですね。
PVを稼いでいるのはこの記事
PVの多い記事というのは決まってきますね。年間を通して読まれています。
1位 やっぱりこの記事は強い

PVが夏に集中するとはいえ、集中した時のPV数はすごいものがあります。月間PVの1/3をこの記事だけで稼ぎますからね。
2位 意外な稼ぎ頭

車中泊シーズンの夏に少し多くなりますが、冬になっても大きく減ることもなく、平均して月間3,000PVほどあり安定して読まれています。
3位 世の中そんなに耳栓を求めている人がいるなんて

こちらも年間してそこそこのPVがあります。やっぱり、自分の体験をもとにして書いた記事は強いですね。それよりも、耳栓を必要としている人がこんなに多くてびっくりしましたね。
4位 Twitterで爆発したようです

2016年6月にTwitterで爆発したようです。それまで低迷していたのですが、ここから大きくPVが伸びています。
そのバズったときは、1日で3,000PV弱稼いでしました。うちのブログで、ここまでバズった記事は初めてはないでしょうか。
番外編 この記事が伸びてきてうれしい

今年の初めは月間500PVもなかったのですが、最近は3,000弱くらいのPVになってきました。上の水信玄餅の記事がバズってから、ドメインの評価でも上がったのかもしれませんね。
でも、今後ちからを入れていきたいFX記事のPVが増えてきているのは、うれしいことです。
アドセンスの収益はどうなった?
さてお待ちかね。アドセンスの収益です。そのままズバリではなく、すこし数字をごまかしてますが、なんとなく雰囲気はわかってもらえるかと。
月 | 2015年収益 | 2016年収益 |
1 | 7,500 | |
2 | 5,500 | |
3 | 7,500 | |
4 | 0 | 9,500 |
5 | 4,000 | 15,500 |
6 | 12,000 | 13,500 |
7 | 15,000 | 13,500 |
8 | 12,500 | 10,000 |
9 | 9,000 | 12,000 |
10 | 7,000 | |
11 | 7,000 | |
12 | 6,000 |
これはそのままですが、ほぼPVに比例するような感じですね。
2016/9を見ると、8月より増えています。これは、先ほどFX関連の記事が伸びてきたということを書きましたが、FX関連の広告費って単価が良いんですよ。
FX関連記事のPVが伸びる→FXの広告がクリックされる→単価が高くてウマー
金融系の広告の単価は高いっていう話を聞いたことがありましたが、まさにそれですね。
さてこれからどうするかな
ここまではこれまでの1年間のことを書いてみましたが、これからどうするかも少し。
やっぱり記事を書くのは楽しい
1年以上ぶりにこの記事を書いてみて、やっぱり記事を書くのは楽しいですね。
さすがに、前みたいに画面のキャプチャーをたっぷり使ってWordPressのプラグインのハウツー記事を書く、というような体力のいるような記事はなかなか難しいと思うのですが、少しずつ書いてみたいと思っています。
どんな記事を書こうか
FX関連の記事って広告単価も高くて、収益だけを考えたらすごく効率的です。
冒頭にも書きましたが、自分で勉強したことをアプトプットするってすごく大事。
アウトプットするということは、間違ったことをかけないので、それだけ一生懸命に記事にしたいことを調べるし、自分のモノにしていく必要があります。
そうすると、ただ勉強するだけにくらべて、自分のタメにもなるんじゃないかなって。
まとめ
いやぁ、1年ぶりともなると、ブログの書き方って忘れちゃってますね。WordPressの管理画面も久しぶりに開きました。
SimpliCityのテーマ更新もずっとやってなくて、ちょっと前にようやく2にバージョンアップしたくらいです。
SNSのほうは、再開してもTwitterくらいかと思っています。
Facebookはよくわからないし、リア充でもないし、以前使っていてもブログ的なプラスはほとんどなかったので、今後も放置です。Facebookでメッセージをいただいてもお返事できないかも。
#画像の加工とかアップロードとかそのあたりの作業の手順をすっかり忘れているのは内緒。徐々に思い出します。
#リハビリも兼ねてますので、記事に内容がないよーなのはご愛敬。
今後も変わらぬご贔屓を。miyamoでした。